関西工場尼崎事業所

1907年(明治40年)に旭硝子(現 AGC)が創立。その2年後の1909年(明治42年)に阪神工業地帯の中核?尼崎市で稼働を開始しました。わが國初の板ガラス量産に成功した工場です。現在は先端テクノロジーにより、各種ディスプレイ用高機能ガラス基板を生産しています。
所在地/〒660-0857 兵庫県尼崎市西向島町2番地
操業開始年/1907年(明治40年)
代表者/亀苔 泰夫
従業員數/125名(2019年12月末現在)
主な事業內容/ディスプレイ用ガラス基板の製造
環境パフォーマンスデータ
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
大気 | CO2 (千トン) |
56 | 56 | 55 | 52 | 31 |
NOx (トン) |
79 | 106 | 126 | 100 | 55 | |
SOx (トン) |
10 | 9 | 2 | 1 | 0 | |
ばいじん (トン) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
水質 | 総排水量 (千m3) |
114 | 100 | 74 | 85 | 91 |
COD (トン) |
0 | 0 | 0 | 41 | 0 | |
廃棄物 | 最終処分量(トン) | 37 | 18 | 0 | 0 | 0 |
休業災害度數率
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|
0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 |
- 集計対象者は、事業所で働くすべての人(AGC従業員+協力會社従業員)です
TOPIC
労働安全衛生
高砂事業所と連攜した労働災害未然防止活動の推進


AGC関西工場尼崎事業所では、同工場高砂事業所と連攜して、AGCグループ従業員や協力會社も含めた全員參加の下でPDCA(計畫?実行?評価?改善)サイクルを効果的に回し、労働災害の防止に努めています。
また、従業員一人ひとりの安全意識レベルの向上と危険に対する感性の向上に力を入れており、東京大學教授の濱口哲也著「失敗學と創造學」を活用した労働災害未然防止活動を進めています。具體的には、ひとつの災害事例に対して単なる橫展開の実施だけでなく、全員でその災害の本質を探り、さまざまな概念を追求するグループ討議の場を多く設けて、一人ひとりの安全意識の向上につなげているほか、討議のアウトプットを各職場の安全パトロールに活用することで、危険に対する感性の向上を図っています。
さらに、労働災害を自ら模擬體感できる「フォークリフト作業によるパレット転倒やガラス倒壊」の実演體験なども推進しています。今後も従業員一人ひとりの危険に対する感性の向上に取り組み、重篤な災害を撲滅し「ゼロ災」を目指します。
ステークホルダーコミュニケーション
近隣事業所と連攜した環境?防災活動


AGC関西工場尼崎事業所は、場內に重油を保有しています。重油の河川流出が周辺環境に與える影響は測り知れないため、隣接する河川への油類流出の未然防止と、流出事故発生時の迅速かつ的確な処理を目的に、當工場を含めた近隣事業所11社で組織する「莊下川水路流出油対策協議會」に加盟しています。
當協議會を通じて、油流出事故を想定して関係官庁と連攜した年次総合防災訓練を実施。莊下川に原因不明の多量の浮上油を発見したとの想定のもと、西宮海上保安署、阪神南県民局尼崎港事務所など関係官庁と連攜して、通報訓練、オイルフェンス展張訓練、中和剤散布訓練および浮上油の回収訓練を行いました。また、協議會メンバーと連攜して、大阪灣の水質改善を目的とした廃棄物回収活動も進めています。
今後も、地域の皆様と連攜して、周辺環境の保全を意識した活動を継続していきます。